フリーダム製品FAQ

こちらで解決しない場合、お問い合わせフォームからご連絡ください。

カメラカテゴリー

写真は何枚まで入りますか?(デジタルFF)

フォトフレーム本体の読み込み容量は16GB、SDカードの読み込み容量は32GBまでです。 写真の画素数により、容量が変わる為、読み込める写真の枚数は変わります。

アプリからフォトフレームに写真が送れない。(FWPFVP8-10BK/WH)

フォトフレームのwifi接続はできているか。接続状態に異常がないかご確認ください。 アプリとフォトフレームの接続はできているか、送信の際、送り先のフォトフレームを選択されているか御確認ください。

フォトフレームのバージョンは最新になっているかご確認ください。

※バージョンアップの方法

1.本体をWIFI接続お願いします。

2.ホーム画面の設定スイッチをクリックしてください。(画像1参照)

3.設定欄の概要をクリックします。(画像2参照)

4.バージョンをクリックしますとアップデートが必要な場合、メッセージがでますので メッセージにしたがい更新をお願いいたします。

画像1

画像2

Wifiの機能などは 海外でも問題なく使えるのか?(FWPFVP8-10BK/WH)

基本的にはインターネット環境さえあれば、問題なく御使用できます。

人感センサーは何分後に消えるのか?(FWPFVP8-10BK/WH)

人感センサーははON/OFF切り替えができて、ONの場合2分・5分・15分・30分に設定できます。

画像の”並び替え” 機能の詳細(FWPFVP8-10BK/WH)

並び替え
〇名前
数字→アルファベット→ひらがな→漢字
通常のパソコンのファイル名の順次通り
ケータイアプリから送信する際コメントを打てるが、コメントは並び順には関係なし。あくまでも写真のファイル名。

○日時
スライドショーは日時が新しい→古い順で流れます
・ケータイアプリから送信の場合
撮影日ではなく、送信日時になります
・SDカードの場合
写真の撮影日ではなく、写真の更新日になります
・SDカードからフォトフレーム内部に転送した場合
転送日になります

 

※撮影日は写真の送信・更新・読み込み等で上書きされてしまうので、撮影日はアプリからの送信の際コメントに表記することが好ましい。

スライドショー自動再生機能はどの画像を最初に流すことができますか?(FWPFVP8-10BK/WH)

最後に開いたファイルの画像や動画が流れます。

テザリング機能を使って、画像や動画を送信可能か(FWPFVP8-10BK/WH)

可能です。

動画再生はできるが音声がでないのはなぜか(FWPFVP8-10BK/WH)

マニュアル9Pに対応音声ファイル(MP3,WMA,APE,FLAC、WAⅤ )を記載しております。
音声ファイルの形式が不明の場合、確認方法として コーデックチェッカー(フリーソフト)もありますがご使用者の判断で確認して頂くようになります。

画像・動画送信に制限があるのか(FWPFVP8-10BK/WH)

一度に200MBまでの画像・動画が送れます。

クリップインSony αシリーズでα7CRは対応しているか。(KASEクリップイン)

対応しています。

カードリーダが繋がらない 認識しない。もしくは、最初は繋がるがすぐに切れてしまう。(カードリーダー全般)

接続ポートが正常に機能しているか ご確認ください。
SDカード自体にセキュリティが働いている場合があり、SDカード自体の編集や改ざんができない設定となっている為 アクセスできないといった場合があります。
パソコン自体のセキュリティが働いている可能性があります。 ESET(セキュリティソフト)などをご確認ください。

通信カテゴリー

ケーブルを接続したけど画像が映らない(FHDMICC630BK) (610~630)

USB Type-C(USB-C)を映像出力するには、ポート側が「オルタネートモード」に対応している必要があります。
ご購入前にご使用の機種がオルタネートモードに対応しているかご確認ください。

オルタネートモードとは(FHDMICC630BK) (610~630)

USB-Cを持つスマホやコンピューターから、直接ディスプレイやモニターに接続し
画像データを出力できる機能です。
省略して「DPモード」と呼ばれることもあります。

 

USB Type-C端子が映像出力対応にも関わらず、画面が表示されない場合は、以下について順にお試しください。

 

・モニター背面の主電源スイッチをオフ / オン、またはモニターの電源ケーブルを抜き挿ししてください。
・USB Type-Cケーブルについて、PC側・モニター側の両方を、抜き挿ししてください。

 

HDMIケーブルをつなぎ直す
テレビとアンドロイド携帯等の周辺機器を再起動する
テレビの「入力切替」を確認する
HDMIポートを掃除する
アンドロイドのOSが最新のバージョンか確認する
テレビに映したいアプリをアップグレードする
再生したいアプリケーションにより、映像が再生できない設定になっている場合もございます。